〒518-0418 三重県名張市富貴ヶ丘5番町96番地

この1分の動画を見てから、記事を読めばより理解が深まるよ!

情報の教科書に出てくる「URL」について教えて!

こんにちは、タクミ先生です。情報科の授業でお会いしまして、嬉しいです!今日はヒロ君から「URL」という用語について質問があると伺いました。URLとは「Uniform Resource Locator」の略で、インターネット上で情報やファイルなどが保存されている場所のアドレスのことです。例えば、ブラウザのアドレスバーに表示される「https://www.example.com/」などがURLになります。URLをクリックすることで、その場所に直接アクセスすることができます。今後も情報科の授業でURLの使い方や仕組みについて学んでいきましょう!何かわからないことがあったらいつでも聞いてくださいね。

URLって何?

ヒロ:タクミ先生、URLって何ですか?
タクミ:ヒロさん、URLとは、キーワードを入力することでインターネット上の情報を検索したり、ウェブページと接続するために必要なアドレスのことですよ。
ヒロ:なるほど、具体的にどのような形をしているんですか?
タクミ:たとえば、電話番号に似た数字の羅列が並んでいたり、wwwから始まる英数字の文字列が出てくることがあります。それをインターネット上で入力することで、ウェブサイトに接続することができますよ。

URLの意味とは?

ヒロ:タクミ先生、URLって何ですか?
タクミ:URLは、ウェブページの住所のようなものです。例えば、手紙を送るときには、宛先を書くように、ウェブページを開くときには、URLを入力しますよ。わかりましたか?
ヒロ:あ、なるほど!URLって、ウェブページの住所みたいなものだね!
タクミ:その通りです。URLにはhttpとかhttpsという文字が見えることがありますが、これは「通信方法」を表しています。例えば、httpは「ハイパーテキスト転送プロトコル」、httpsは「ハイパーテキスト転送プロトコルセキュア」の略です。何かわからないことがあれば、いつでも聞いてくださいね。

URLの正式名称は?

ヒロ:先生、URLって正式名称は何ていうんですか?
タクミ:そうですね、URLの正式名称はUniform Resource Locator(ユニフォーム・リソース・ロケータ)と言いますよ。
ヒロ:ユニフォームリソースロケータ…難しいですね。どうしてそんな名前になるんですか?
タクミ:そうですね。URLというのは、ウェブページなどがどこにあるかを示す住所のようなものです。具体的には、Webサイトのドメイン、ディレクトリ、ファイル名、パラメーターなどの情報を組み合わせて構成されます。つまり、たとえば住所が “〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-1-1” だというのと同じように、URLが “https://www.example.com/hoge/index.html?foo=bar” だとすると、”https://”がプロトコル、”www.example.com” がドメイン、”hoge/” がディレクトリ、”index.html” がファイル名、”?foo=bar” がパラメーターになります。見た目は難しくても、実はとても便利な仕組みなんですよ。

URLの構成要素とは?

ヒロ:タクミ先生、URLの構成要素って何ですか?
タクミ:URLの構成要素には、プロトコル(httpやhttpsなど)、ホスト名、ポート番号、パス、クエリ文字列、フラグメント、などがあります。
ヒロ:プロトコルとかフラグメントって何ですか?
タクミ:プロトコルとは、Webサーバーとクライアント間でデータをやりとりするための通信手順のことです。フラグメントとは、HTML文書内で、ページ内リンクをする際に使用されるもので、ドキュメント中の位置を示すためのものです。
ヒロ:なるほど!でも、ホスト名やポート番号はどういう意味ですか?
タクミ:ホスト名とは、インターネット上にあるサーバーの名前です。ポート番号とは、ネットワーク上の通信において、通信相手を識別するために使われる番号で、特定のアプリケーションと通信するために必要なものです。例えば、Webサーバーの場合はポート番号が80番です。
ヒロ:なるほど!色々あるんだなあ。勉強になりました。ありがとうございます!
タクミ:どういたしまして。URLの構成要素は、Web開発に必要不可欠な情報です。今後も勉強を続けましょう!

URLの記述方法は?

ヒロ:タクミ先生、URLってどうやって書くんですか?
タクミ:URLの書き方ですか。URLはウェブページのアドレスを表します。例えば、www.google.comとかwww.yahoo.co.jpとかね。
ヒロ:わかりました、wwwから始まって、comとかco.jpとかが入るんですね。
タクミ:そう、基本的には「プロトコル://ドメインアドレス.トップレベルドメイン/パス」という形式で書かれます。例えば、https://www.google.com/search?q=URL というURLがあったら、「https://」がプロトコル、「www.google.com」がドメインアドレスとトップレベルドメイン、「/search?q=URL」がパスになります。
ヒロ:なるほど、プロトコルって何ですか?
タクミ:プロトコルは、ウェブページを取得する際に使用する通信プロトコルのことです。一般的に、httpやhttpsが使われます。httpは「ハイパーテキスト転送プロトコル」で、webページの送受信に使われます。httpsはhttpの通信を暗号化するためのセキュリティプロトコルです。
ヒロ:なるほど、どうもありがとうございました!
タクミ:何か分かりづらいところはありましたか?
ヒロ:いいえ、分かりやすく説明していただいたので、全然大丈夫です。

URLの例とは?

ヒロ:先生、URLの例って何ですか?
タクミ先生:URLっていうのは、ウェブページにアクセスするためのアドレスみたいなものだよ。例えば、https://www.google.com/ みたいな感じで、コンピュータでウェブページにアクセスするときに使われるんだ。
ヒロ:なるほど、URLってアドレスみたいなものなんですね。でも、URLってどうやって作るんですか?
タクミ先生:URLは、「プロトコル」、「ドメイン名」、そして「パス」から作られているよ。プロトコルは、ウェブページを取得するための方法を指定するもので、例えばhttpやhttpsがあるね。ドメイン名は、ウェブページをホスティングしているサーバーのアドレスを指定するもので、例えばgoogle.com。パスは、ウェブサイト内のどのページやフォルダにアクセスするかを指定するもので、/searchや/images/などがあるよ。
ヒロ:なるほど、プロトコル、ドメイン名、パスでURLを作るんですね。理解しました。ありがとうございます、先生!

URLの種類は何がある?

ヒロ: タクミ先生、URLっていろんな種類があるんですよね?どんな種類があるんですか?
タクミ: そうですね、URLにはいろいろな種類がありますよ。例えば、http://で始まるものがあります。これは、Webページなどを表示するためのものです。あと、ftp://で始まるものもあります。これは、ファイルを転送するためのものです。他にも、mailto:で始まるものがあります。これは、メールアドレスを指定するためのものですね。
ヒロ: なるほど!それぞれのURLって何が違うんですか?
タクミ: それぞれのURLは、使い途が異なるため、違うプロトコル(通信のやり方)を使用します。例えば、http://はWebページを表示するためのもので、Webブラウザが使用するプロトコルです。一方、ftp://は、ファイルを転送するために使用されるプロトコルです。つまり、URLがどのようなプロトコルを使用しているかによって、役割が異なるのです。
ヒロ: なるほど、URLはそれぞれ違うプロトコルを使っているんですね!ありがとうございます、タクミ先生!

URLエンコードとは?

ヒロ:タクミ先生、URLエンコードって何ですか?
タクミ:URLエンコードとは、URL上で使えない文字を%記号に続けて16進数表現にすることです。例えば、スペースはURL上では「+」か「%20」と表示します。
ヒロ:%記号?16進数表現って何ですか?
タクミ:16進数表現とは、10進数では0~9までしか使えない数字を0~9とA~Fの16種類の数字で表現する方法です。%記号はURLにおいて、URLエンコードされた記号が続き、次に16進数表現が続くことを表します。例えば、%20はスペースを16進数表現で表したものです。
ヒロ:なるほど、分かりました!ありがとうございます、タクミ先生!
タクミ:どういたしまして、ヒロ君。URLエンコードはWebプログラミングにおいてとても重要なもので、覚えておくと便利ですよ。

URLデコードとは?

ヒロ:タクミ先生、URLデコードって何ですか?
タクミ:「URLデコードとは、URLで使用する際にエスケープ処理された文字列を元の文字列に戻すことですよ。 例えば、『%20』という文字列は、URLでスペースを表すために使われますが、デコードすると空白文字になります。」
ヒロ:なるほど、それでURLデコードなんですね。でも、どうしてエスケープ処理が必要なんですか?
タクミ:「URLでは、特定の文字を単なる文字と区別するために、エスケープ処理が必要なんですよ。 例えば、URLには『/』『?』『&』などの文字が使われますが、それらはURLの構造を表す文字になっているため、単純に扱えない場合があります。そこで、エスケープ処理をすることで、これらの文字を安全に扱うことができます。」
ヒロ:なるほど、そういうことなんですね。URLって、たくさんの制限やルールがあるんですね。
タクミ:そうですね。URLは、単なる文字列ではなく、特別な意味を持った文字列なんですよ。だから、しっかりとルールを守って扱わないと、うまく動かないことがあります。

URLのドメインとは?

ヒロ: タクミ先生、URLのドメインって何ですか?
タクミ: ヒロ君、URLとはインターネット上のあるページにアクセスするためのアドレスのことだよ。そして、ドメインとはそのアドレスの中に含まれる「○○.com」や「○○.jp」の部分のことを指すんだ。例えば、GoogleのURLのドメインは「google.com」だね。
ヒロ: なるほど!具体例を挙げてくれてありがとう!
タクミ: どういたしまして。もし、他に聞きたいことがあれば何でも聞いてね。

URLのIPアドレスとは?

ヒロ:タクミ先生、URLのIPアドレスって何ですか?
タクミ:IPアドレスとは、ネットワーク上で通信するコンピューターやスマートフォンなどの機器が、個別に識別するために必要な数字の羅列のことです。URLとは、例えば「https://www.google.com/」のように、インターネット上でアクセスする先の場所を表すもので、このURLに対応するIPアドレスが割り当てられています。
ヒロ:そうなんですね。じゃあ、どうしてIPアドレスじゃなくて、URLを使うんですか?
タクミ:IPアドレスは数字の羅列で、人間には覚えにくいものです。URLの方が、人間が覚えやすい言葉で表現されているため、利用されているのです。IPアドレスはDNS (Domain Name System) という仕組みでURLに変換されますよ。たとえば、あなたが「google.com」というURLにアクセスするとしたら、まずはDNSが「google.com」に対応するIPアドレスを検索し、見つかったらそのIPアドレスにアクセスする、という流れになります。
ヒロ:なるほど。ありがとうございます。IPアドレスとURLの関係、よく分かりました!

URLのポート番号とは?

ヒロ:タクミ先生、URLのポート番号って何ですか?
タクミ先生:ヒロくん、URLとは特定のウェブサイトにアクセスするためのアドレスのことですよね。ポート番号は、そのウェブサイトにアクセスするためのゲートのようなものです。例えば、1つのビルに複数の会社が入っている場合、それぞれの会社にはそれぞれの入口があるように、ポート番号によってアクセス先が別れていると考えることができます。
ヒロ:なるほど、ポート番号でアクセスする場所が変わるんですね。どのようなポート番号があるんですか?
タクミ先生:よく使われるポート番号として、HTTP通信に使われる80番や、HTTPS通信に使われる443番などがあります。他にも、FTP通信に使われる20番、21番や、SSHに使われる22番などもありますよ。
ヒロ:なるほど、ポート番号によって何ができるかでも違ってくるんですね。勉強になりました、ありがとうございます!
タクミ先生:いい質問だったね。また何かあったら聞いてね。

URLのパスとは?

ヒロ:タクミ先生、URLのパスって何ですか?
タクミ:URLのパスとは、ウェブサイトのアドレスのうち、ドメイン名の後ろに続く部分のことです。例えば、https://www.google.co.jp/search?q=python の “/search?q=python” がパスになります。これは、GoogleでPythonを検索するという意味ですね。
ヒロ:なるほど、ありがとうございます。でも、そのパスはどうやって決まるんですか?
タクミ:URLのパスは、ウェブサイトの作成者が設定することができます。例えば、上の例だと、Googleのウェブサイトで検索を行う機能を提供するために、検索ボックスのフォームが用意されており、そのフォームに入力された検索キーワードがパスに反映されるように設計されています。なんとなくイメージできましたか?

URLのサブディレクトリとは?

ヒロ:タクミ先生、URLのサブディレクトリって何ですか?
タクミ:うん、わかるように例えるね。URLは住所みたいなものだよね。その住所に家があるならば、家の中に部屋があるように、URLにはサブディレクトリがあるんだ。それは、ページの中に入る更に細かい箇所のことを指すんだ。ざっくり言うと、サブフォルダのようなものかな。
ヒロ:なるほど!そういうことなんですね。ありがとうございます。
タクミ:いいよ。わからないことがあれば、いつでも聞いてね。

URLのクエリパラメータとは?

ヒロ:タクミ先生、URLのクエリパラメータって何ですか?
タクミ先生:ああ、クエリパラメータね。簡単に言うと、URLの末尾にパラメータを追加することで、別のページに情報を渡すことができるんだよ。
ヒロ:別のページに情報を渡すって、具体的にどういうことですか?
タクミ先生:例えば、あるサイトで『ヒロ』という名前を検索して、そのページに遷移したい場合、URLの末尾に「?name=ヒロ」というクエリパラメータを追加するんだ。そうすることで、検索ワードをページに渡すことができるの。もっと分かりやすく言うと、手紙の封筒に差出人の住所を書くようなものかな。
ヒロ:手紙の封筒に差出人の住所を書くようなものか。なるほど、わかりました!ありがとうございます!
タクミ先生:どういたしまして。分かりにくかったらまた聞いてね!

URLのフラグメントとは?

ヒロ:タクミ先生、URLのフラグメントって何ですか?
タクミ:ふむふむ、URLのフラグメントね。URLっていうのは、インターネット上のWebページを見る時に使う、Webページの住所みたいなものだよ。URLには、「http://」とか、Webページの情報が書かれていて、その中にフラグメントというのがあるんだ。
ヒロ:Webページの住所ってどういうことですか?
タクミ:例えば、学校の住所があるよね。それと同じように、Webページも住所があるよ。それをURLって言うんだ。
ヒロ:あー、なるほど。でもフラグメントって何ですか?
タクミ:ああ、フラグメントはね、Webページを開いた後、ページ内のどの場所を表示するか指定するものだよ。
ヒロ:どういうことですか?
タクミ:例えば、掲示板のようなページだと、最初に表示されるのは一番上の書き込みだよね。でも、もし一番下の書き込みが見たいときは、URLの最後に「#bottom」と書くと、一番下の書き込みが表示されるようになるんだ。
ヒロ:わかりました!フラグメントはWebページのどの場所を表示するか指定するもの、ということですね。
タクミ:そうだね、理解できたみたいでよかった!

URLの相対パスとは?

ヒロ:先生、URLの相対パスってなんですか?
タクミ:URLっていうのはインターネット上の場所を表すアドレスみたいなものです。相対パスは、そのアドレスの中で、自分自身が置かれた位置からの距離を表す方法ですね。
ヒロ:自分自身が置かれた位置っていうのは、例えば何でしょうか?
タクミ:例えば、あるサイトの中にある画像ファイルを表示する場合、その画像ファイルがどこにあるかによって、アドレスが変わります。今いる場所からみて、画像がある場所までの距離を相対パスで表すわけですね。
ヒロ:なるほど!例えば、東京駅から新宿駅に行く場合、距離を測る感じですか?
タクミ:そういう感じですね。距離や場所を表すものとして、相対パスという言葉が使われます。

URLの絶対パスとは?

ヒロ:タクミ先生、URLの絶対パスって何ですか?
タクミ:そうですね、URLの絶対パスとは、ウェブサイトの中で「どこ」にあるファイルなのかを示すアドレスのことです。
ヒロ:アドレスって何ですか?
タクミ:アドレスは、例えば家の住所のようなものです。家を探すためには、市区町村や番地、戸建かマンションかなどの情報が必要ですよね。ウェブサイトも同じで、どのページにアクセスするにも「どこにあるか」を示すアドレスが必要になります。
ヒロ:なるほど、でも「絶対パス」と「相対パス」の違いって何ですか?
タクミ:「絶対パス」とは、ウェブサイト全体のルートから見たファイルへのパスのことです。つまり、ルートから完全なパスをたどることで、どのページからでもそのファイルにアクセスできます。「相対パス」は、現在のページからのパスのことです。つまり、どのページからアクセスするかによって、パスが異なることになります。
ヒロ:なるほど、絶対パスと相対パスとどちらがいいんですか?
タクミ:それは状況によって異なりますが、基本的には絶対パスの方が使いやすいです。なぜなら、どのページからでも同じパスでアクセスできるからです。ただし、ウェブサイトのように複数のファイルがあり、それらが階層的に組織されている場合は、相対パスを使った方が便利なこともあります。
ヒロ:なるほど、絶対パスと相対パスについて理解できました。ありがとうございました!
タクミ:どういたしまして、いつでも質問してくださいね。

URLのプロトコルとは?

ヒロ: タクミ先生、URLのプロトコルって何ですか?
タクミ: ええと、プロトコルとは、簡単に言えば、通信のやり取りをする時の決まり事のことですよ。
ヒロ: 通信のやり取り?どういうことですか?
タクミ: 例えば、君がブラウザでWebページを見たいと思った時、そのWebページがあるサーバーにアクセスする必要がありますよね。その時にプロトコルが使われます。プロトコルには様々な種類がありますが、よく使われているHTTPとかHTTPSとかがあります。そして、ブラウザから送られた要求に応じて、サーバーからデータが帰ってくるわけです。
ヒロ: なるほど!通信のやり取りに使われるのがプロトコルってことですね。
タクミ: そうです。プロトコルは、ネットワークで通信するために必要な決まり事のようなもので、通信を行うためには必ずプロトコルが必要になりますよ。

URLのセキュリティプロトコルとは?

ヒロ:タクミ先生、URLのセキュリティプロトコルって何ですか?
タクミ:その質問はとても良いですね、ヒロさん。URLのセキュリティプロトコルとは、ウェブページの通信中に情報を安全にやり取りするための方法です。例えば、買い物サイトでクレジットカード情報を入力する場合、その情報が第三者に漏れないようにするための方法です。
ヒロ:通信中ってどういうことですか?
タクミ:例えば、ブラウザでウェブページを開いている時に、文字や画像を表示するためにサーバーと通信をします。そこで使われる通信の仕組みにセキュリティプロトコルがあります。
ヒロ:なるほど、そういうことなんですね。ということは、ウェブページが安心できるページかどうか見分けるには、セキュリティプロトコルを使っているページかどうかをチェックするってことですか?
タクミ:その通りです。セキュリティプロトコルを使っているページは、ユーザーが情報を入力する際に情報が第三者に漏れないようにしています。それに対して、セキュリティプロトコルを使っていないページは、情報がやり取りされる際に第三者に盗まれる可能性があるため、安心して利用することはできません。